どうも、Amazonプライム会員歴10年以上のもりひろです。
PrimeReadingでジャンル問わず面白そうな本を見つけてはスキマ時間に読書をしています。

僕がPrimeReadingで実際に読んだ本を紹介します。
モンテッソーリ教育・レッジョ・エミリア教育を知り尽くした
オックスフォード児童発達博士が語る
自分でできる子に育つほめ方 叱り方
3歳〜12歳の子ども対象
著者:島村華子
出版社:ディスカヴァー・トゥエンティワン
ページ数:177
発売日:2020/4/17
- 中田敦彦のYouTube大学で紹介
- フジテレビ系「ノンストップ!」で紹介
- 「モンテッソーリ」と「レッジョ・エミリア」を知り尽くしたオックスフォード児童発達学博士により教育メソッド
- 画期的な最新子育てバイブル

わがまま・わんぱく3歳長女がいる我が家は怒鳴り声と泣き声が鳴り止みません。
題名を見て速攻読み始めました。
ダメなほめ方・叱り方の例
「すごい!」
「よくできたね!才能あるよ」
「さすがお兄ちゃん(お姉ちゃん)だね」
「ダメって言ったでしょ!」
「早く◯◯しなさい!」
「どうして約束が守れないの!」

全部言っちゃっている〜〜〜〜!
本書を読むことによるビフォア・アフターはこちらです。

\Amazonプライム会員なら無料で1200冊以上読み放題/
著者について

著者である島村華子さんを紹介します。

オックスフォード!
これは信頼できそう。
本の超要約
【今日のゲスト】

クラスに一人は絶対いるよね?“ウルトラマン”

シュワッチ

小学生の頃、クラスに一人はいたな〜こういう子。

モンテッソーリ教育とレッジョ・エミリア教育ってなんでしょうか?

(意外と真面目な質問するな。)
うん、細かい違いはもちろんあるんだけど、共通しているのはこれ。
子ども一人ひとりを能力を持った
パワフルな学習者
かつ
権利を持った一市民としてみなす

パワフルな学習者?
勉強は嫌いですけど。

勉強のことではなく「自分でやってみたい」という探求心のことかな。
大人は、子どもの探求心を満たすような環境づくりをしたり、同じ学習者であるという謙虚な姿勢で接することが大切。

良い心がけですね。
うちのママにも読ませたいです。
どんな本なんでしょうか?

超意訳するとこんな感じ。
愛情をエサにして行動をコントロールする「条件付き子育て」は❌
行動の善し悪しに関わらず愛情を注ぐ「無条件の子育て」が⭕️
無条件子育ての原則の1つが「ほめ方・叱り方」に気をつけること。
褒めるときは、成果よりもプロセス!もっと具体的に!もっと質問する!
叱るとき、「ダメ」「違う」を極力使わない!成果よりもプロセス・努力!好ましくない行動の理由を説明!親の気持ちを正直に伝える!
罰を与える叱り方は、より攻撃的・反発的な態度を生み出し、力を使った問題解決方法が正当化されてしまう。

考え方がガラッと変わり、「子どもが言うことを聞いてくれない!」というイライラから解放されます。
もりひろ的解説
-ファイナンス売り込み用のプレゼンテーションのコピーのコピー-1-1024x576.png)

ポイントを絞ってもりひろ的な視点で解説していきます。
条件付き子育ての怖いデメリット

条件付き子育て?

条件付き子育てとはこういうこと。


鬼!ママにそっくり!

我が家でもめっちゃ言ってるわ〜・・・
「◯◯をちゃんとしないと遊ばないよ〜」とかめっちゃ言うわ〜・・・反省

親の勝手な価値観を押し付けないでほしいです。
子どもには子どもなりの考えがあります。

はい…すみません。

子どもへの愛情は
“見返りを期待しない贈り物
無条件子育ての5つのポイント


女神!いいな〜!

どこにこんな親いるのかね?
無条件子育て≠好き放題

ゲームやり放題ということではないんですねー

そりゃそうでしょ。
無条件に子どもの言うことを聞くことではないようです。

えっと・・・どういうことでしょう?

ほめ方と叱り方はあとで説明するね。
つまりこういうこと。
大人の勝手な思い込みが
子どもの可能性を殺す
子どもは一人では何もできない
子どもは大人の言うことを聞くべきだ
男の子なんだから
お兄ちゃんなんだから
・・・
これ全部「大人の勝手な思い込み」です。

「大人の言うことを聞くべきだ」という見方をしているとイライラしてばかりですよ。
子どもも大人と同じ権利
を持った尊い存在

このように子どもに対するイメージ(見方)を変えることがすべてのスタートになります。
独裁者でも放任でもなく
良きリーダーたれ
真摯に向き合い、気持ちに寄り添い、道しるべを示す

一般的なリーダーと同じです。
親は子のリーダーであるべき。

うちは完全にママの独裁国家ですよ。
子どもを信じる
≠
子どもに非現実的な期待を持つ

大人と同じ権利と持った尊い存在として子どもと接するからといって、成長段階に見合わない要求はしないことが重要です。
どういう人間になってほしいか

何事にも目標をしっかり定めることが重要ですよね。

これらすべての条件を満たす親がいたら、それは神ですね。

確かにその通り。
だから全部を達成しなきゃ!と頑張る必要はないと思います。
だって、この記事を読んでいるあなたは今でも十分に頑張っているのだから。
上手なほめ方3つのポイント
3歳長女「とと見て〜!!」


安易なほめ言葉を放つ僕

我が家でよくある光景・・・
これ、「おざなりほめ」「人中心ほめ」と言ってダメなほめ方らしい・・・
努力の有無に関係なく
ほめられることで
努力をしなくなる

何やってもいつも同じほめ言葉では、モチベーションも下がりますよ。

あ、そうなんだ・・・
評価が下がることを恐れ
プレッシャーになる

「良い子でいないと」というプレッシャーで
失敗することが怖くなります。

え、まじ・・・
じゃあどうすれば良いの?
上手なほめ方はコレ!
ポイントは3つ!


ほっぺたがかわいいね!
眉毛まで書いて細かいところまで良くかけてるね!
さっきの絵は顔だったけど今回は手足まで書いてみたんだ?次々と挑戦して偉いね!
手に何持っているのかな?

なかなか上手なほめ方です。
その調子!

・・・いつのまにか立場が逆転している!
無理にほめなくても良い!
ほめるときは多くの場合、親の評価が伴います。
でも子どもが求めているのは「評価ではなく、喜び・興奮・驚きなどを大好きなあなたと共有したいだけ」なのです。
質問する、笑顔を返す、うなずく。
それだけでも良いのです。

あまり難しく考えなくてもいいんですね!
肩の力を抜こうっと。
上手な叱り方4つのポイント


我が家ではたくさんの雷が落ちています。
Godエネルもびっくりです。

だめ!
やめなさい!
いうこと聞きなさい!
静かにしなさい!
おやつ無しだよ!
走らないで!

僕もよく言われます。

あれもダメ、これもダメ。
ついつい言いがちですが、あまり良くないみたい。
上手な叱り方のポイントは4つ!

「ダメ」「違う」を使わない?
じゃあどうすれば!
そうだったんだね
わかるよ
共感から始めよ


出ました〜!

女神降臨〜!!
「ダメ」「やめて」「違う」は脳が脅威を感じて戦闘モードになってしまいます。

なるほど。
子ども自身や他の人に
どんな影響を与えるか
具体的に説明

なんで怒られているのかわからないときあります。

一方的に叱りつけない、ということですね。
結果ではなくプロセス
「人中心」(能力や性格など)の批判は子どもに無力感を植え付けてしまいます。
ネガティブな評価はせず、やり方や努力に対する具体的なフィードバックを。

「プロセスほめ」の逆バージョンですね。
親自身の気持ちを正直に
あーしろこーしろ指示するのではなく、自分自身の気持ちを正直に伝えましょう。
「◯◯してくれたら嬉しい」
「◯◯されると悲しい気持ちになる」
相手の感情を思いやるきっかけになります。

正直な気持ちを伝える。
これなら僕にもできそう。
もりひろお気に入りフレーズ

読書の醍醐味は心にグッとくる言葉に出会うことです。
(今回は「耳が痛い」言葉ですけど・・・)
子どもの行動の善し悪しは、大人の都合で決めるべきものでしょうか。子供に将来、人に言われるままに動くような人になってほしいと思っている親はいるでしょうか。
第1章より
「すごい」の口癖から脱却してみましょう。
第2章より
大人はつい子どもの「ダメ」なところに目がいきがちですが、喜びや嬉しい気持ちも積極的に共有してみることも大切です。
第3章より
さいごに
「自分でできる子に育つほめ方叱り方」を紹介しました。
本書ではいろんなケース毎のほめ方・叱り方を紹介してくれています。
子育てのバイブルにしたい本だと感じました。
ぜひ手にとってご覧いただければと思います。
モンテッソーリ教育・レッジョ・エミリア教育を知り尽くした
オックスフォード児童発達博士が語る
自分でできる子に育つほめ方 叱り方
3歳〜12歳の子ども対象
著者:島村華子
出版社:ディスカヴァー・トゥエンティワン
ページ数:177
発売日:2020/4/17
- 中田敦彦のYouTube大学で紹介
- フジテレビ系「ノンストップ!」で紹介
- 「モンテッソーリ」と「レッジョ・エミリア」を知り尽くしたオックスフォード児童発達学博士により教育メソッド
- 画期的な最新子育てバイブル
愛情をエサにして行動をコントロールする「条件付き子育て」は❌
行動の善し悪しに関わらず愛情を注ぐ「無条件の子育て」が⭕️
無条件子育ての原則の1つが「ほめ方・叱り方」に気をつけること。
褒めるときは、成果よりもプロセス!もっと具体的に!もっと質問する!
叱るとき、「ダメ」「違う」を極力使わない!成果よりもプロセス・努力!好ましくない行動の理由を説明!親の気持ちを正直に伝える!
罰を与える叱り方は、より攻撃的・反発的な態度を生み出し、力を使った問題解決方法が正当化されてしまう。
Amazonプライム会員なら無料で1200冊以上読み放題
\公式HPでAmazonプライム会員登録/
\Amazonプライム会員の登録・解約方法はこちらで解説/
\PrimeReadingの完全解説はこちら/
最後まで記事をお読みいただきありがとうございました。ではまた。
コメント