スポンサーリンク

【PrimeReadingオススメ本かんたん要約】やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ

Prime Reading
この記事は約33分で読めます。

どうも、Amazonプライム会員歴10年以上のもりひろです。

PrimeReadingでジャンル問わず面白そうな本を見つけてはスキマ時間に読書をしています。

もりひろ
もりひろ

僕がPrimeReadingで実際に読んだ本を紹介します。

今回紹介する本

やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ
著者:大平信孝
出版社:かんき出版
ページ数:206
発売日:2021/10/21

  • Amazon仕事術・整理法ランキング第1位(2022.2.16)
  • 読者が選ぶビジネス書グランプリ2022「自己啓発部門」4位入賞
  • 世界20万部突破(2022年8月時点)
この本がおすすめな人
  • なんでも先延ばしにしてしまう人
  • 忙しい毎日で本当に自分のしたいことに手を伸ばせない人
  • イマイチ今日もパッとしない人
  • 何もやる気がしない人
もりひろ
もりひろ

この本を読めばそんな自分を変えることができるはずです。

2022年9月現在PrimeReading対象の本です。

Amazonプライム会員なら無料で1200冊以上読み放題

スポンサーリンク

著者について

もりひろ
もりひろ

著者である大平信孝さんを紹介します。

  • 目標実現の専門家で第一線で活躍するリーダーのメンタルコーチ
  • 株式会社アンカリング・イノベーションの代表取締役
  • 独自の目標実現法「行動イノベーション」を開発
  • 経営者、オリンピックアスリート、トップモデル、ベストセラー作家など15000人以上の目標実現・行動革新サポートを実施
  • 著作累計42万部を突破
もりひろ
もりひろ

2022年8月現在、著作は10冊あります。

どの著作も口コミは高評価です。

\最新の著作/

\ノート術の著作も多数/

2022年9月現在はPrimeReading対象外です。

本の超要約

【今日のゲスト】

世間から怠け者の代名詞とされている可哀想な生き物
“ナマケモノ”
もりひろ
もりひろ

人間ってやりたいこと・目標に向かって「すぐに行動したい」動物なんですよ。

ナマケモノ
ナマケモノ

なんでそんなに生き急ぐんだろ〜?変なの〜

もりひろ
もりひろ

なぜ生き急ぐのか…それは哲学の話になって収拾がつかないので横に置いておいて…

もりひろ
もりひろ

行動したい。でも何故かすぐに行動できない。

始めても三日坊主で終わってしまう…

それが人間という生き物なんです!

ナマケモノ
ナマケモノ

なんか可哀想な生き物だね、人間って。

もりひろ
もりひろ

…確かに。

でもこの本を読めば誰でもすぐに行動できるようになりますよ。

ナマケモノ
ナマケモノ

あ、ボクが載ってる〜。

で、どんな本なの〜?

もりひろ
もりひろ

この本を超要約するとこんな感じです。

  • やる気が出ないのは、現状維持を愛する怠け者な脳のせい。自分がダメなわけではない。

  • 10秒でできるような本当に小さな行動からとりかかること!!
  • やる気は待っていても永遠にやってこない。やる気は行動した後についてくる。
  • アドラー心理学や脳科学に基づき「やる気に頼らずとも自分を動かすための37個のコツ」を紹介。
ナマケモノ
ナマケモノ

37個…ボクには多すぎて無理なんですけど〜。

もりひろ
もりひろ

安心してください。

誰でも今日からすぐに簡単にできるコツばかりです。

もりひろ的解説

[もりひろのまとめノート]
もりひろ
もりひろ

ポイントを絞ってもりひろ的な視点で解説していきます。

脳は面倒くさがり屋

ナマケモノ
ナマケモノ

人間ってなんでそんなに行動に移せないの?

自分のやりたいことなんでしょう?

もりひろ
もりひろ

人間の脳は防衛本能で変化を避けて現状維持を好む仕組みらしんです。

つまり、人間の脳は面倒くさがり屋…

ナマケモノ
ナマケモノ

え?じゃあ、どうしようもないじゃん?

もりひろ
もりひろ

大丈夫です。

「側坐核」を刺激すれば!!

もりひろ的な「側坐核」のイメージ。実際には違うと思います。
ナマケモノ
ナマケモノ

えっと…

イメージ図はよく分からないけど、その側坐核を刺激するとなんですぐに行動できるようになるの?

もりひろ
もりひろ

側坐核が刺激されるとドーパミンが分泌されます。

このドーパミンは意欲を高めたり、楽しいと感じたりするホルモンです。

つまり、ドーパミンは行動力の源泉ということです。

ドーパミンが放出されているイメージ
ナマケモノ
ナマケモノ

いや、だからイメージ図がちょっと…他になかったの?

  • 人間の脳は防衛本能で変化を避けて現状維持を好む仕組み
  • 側坐核が刺激されるとドーパミンが分泌される
  • ドーパミンは行動力の源泉

やる気は天からは降って来ない!まず行動を!

ナマケモノ
ナマケモノ

側坐核を刺激するにはどうすればいいの?

もりひろ
もりひろ

その方法は…

「行動に着手」することです

です!

ナマケモノ
ナマケモノ

「行動に着手」って…人間はそれができないんじゃ?笑

もりひろ
もりひろ

そこで次の特性を活かすのです。

【特性①】
脳は変化を好まない
(脳の「可塑性」という)

大きく変わろうとせず「小さなアクション」から始める!

【特性②】
側坐核のスイッチを入れるための行動は「ほんの少し」だけで良い

「とっかかり」つまり行動の初速をつける!

もりひろ
もりひろ

小さなことから始めよ!ということですね。

行動すればドーパミンが出てきます。

やる気は行動の後についてくるのです。

行動の「初速」をつけるコツ
  • 考えすぎず「仮決め・仮行動」でよしとする(完璧主義者はだめ!)
  • 試しに10秒だけ動いてみる(やる気は後からついてくる!)
  • 面倒なことは前日にちょっとだけ手をつけておく(脳が苦手とする「未知」を「既知」としておくことで行動のハードルが下がる!)
  • どうしても気乗りしないときは体を動かす(背伸び、姿勢を良くする、肩を回す、体の一部をたたくetc)
もりひろ
もりひろ

「10秒アクション」というのは脳科学的に証明されています。

10秒という小さなアクションであれば脳は変化に対応できるのです。

「忙しくて動けない」から抜け出そう!

ナマケモノ
ナマケモノ

人間ってみんなあくせく働くから、そもそも時間がなさそうだよね。

もりひろ
もりひろ

そのとおりです。

だから行動力を身につけるためには「タイムマネジメント」も大切です。

ナマケモノ
ナマケモノ

ボクそれ苦手だな〜

気がついたら1日終わってるもんな〜

もりひろ
もりひろ

気づくと時間が経っている。

「現状維持」で精一杯。

そんな人はまず、自分が何に時間を使っているかを把握してみましょう。

[もりひろの要約]
もりひろ
もりひろ

ポイントは、浪費時間を圧縮して投資時間を増やすことです。

だからと言って浪費時間をゼロにする必要はありません

ナマケモノ
ナマケモノ

ボーっとする時間も大切ですよね〜

もりひろ
もりひろ

時間の家計簿を作って振り返ることが大切です。

マネジメントの父・ドラッカーも同じことを言っています。

時間を記録し、管理し、まとめるという三つの段階が、成果を上げるための時間管理の基本となる。

「プロフェッショナルの条件」(P・F・ドラッカー著)
もりひろ
もりひろ

ちなみに僕は睡眠時間も投資時間と考えています

良い睡眠は良い1日を作ります!

\もりひろおすすめの関連本/

※PrimeReading対象外

  • 「世界最高」と呼ばれるスタンフォードの睡眠研究。
  • 「寝ても疲れがとれない」「寝つきが悪い」「朝起きれない」といった睡眠の悩みを解決。
もりひろ
もりひろ

僕はこの本を読んで睡眠の質の重要性に気づき、枕やマットレスを新調しました!

ナマケモノ
ナマケモノ

余計な宣伝はいらないよ。

時間を振り返ったところで、忙しいことに変わりはないんじゃないの?

もりひろ
もりひろ

仕事は15分単位で区切ることがコツになります。

集中力が高まって仕事にメリハリがつきます。

ナマケモノ
ナマケモノ

なんで15分なのさ?

【パーキンソンの法則】
「仕事は与えられた時間の長さ一杯まで膨張する」という心理学の世界で有名な法則

もりひろ
もりひろ

パーキンソンの法則を避けるためにもタイムリミットを設けることが大切です。

15分である必要はありませんが、20分とか25分とか自分にあった時間を見つけましょう。

「忙しくて動けない」から抜け出すコツ
  • 時間の家計簿を作り浪費時間を圧縮して投資時間を増やしていく
  • 仕事は15分単位で区切る
  • 「緊急でないけど重要なこと」に30分集中して取り組む時間を1日2回設ける
  • 気分転換も大切
  • 時間の使い方=人生の質

37個のコツは大きく5つに分類

ナマケモノ
ナマケモノ

他にもたくさんコツあるんでしょ〜

やっぱ37個は多すぎだよ〜

もりひろ
もりひろ

この本では37個のコツを5つに分類して解説してくれています。

  1. 先延ばしがなくなる!行動に「初速」をつける【6個のコツ】
  2. 集中力が驚くほど続く!「行動ブレーキ」の外し方【12個のコツ】
  3. 感情に左右されない!「行動マインド」の作り方【6個のコツ】
  4. 忙しくて動けないがなくなる!時間の使い方5個のコツ【5個のコツ】
  5. 夢や目標に向かって一歩!行動思考の身につけ方【8個のコツ】
もりひろ
もりひろ

1番と4番についてポイントを絞ってもりひろ的解説をしてきました。

ナマケモノ
ナマケモノ

まだまだあるね〜

もりひろ
もりひろ

今回は全ては紹介しきれませんでしたが、どれも具体的で誰でもすぐにトライできるシンプルなコツを紹介してくれています。

ナマケモノ
ナマケモノ

他に例えばどんなものがあるのですか〜?

もりひろ
もりひろ

2番の「行動ブレーキ」を外すコツとして「机上のものの定位置を明確に決める」というものがあります。

ナマケモノ
ナマケモノ

整理整頓の話ですか〜?

子どもじゃないんだから〜笑

もりひろ
もりひろ

ビジネスパーソンは年間150時間を捜し物に費やしているというデータがあります。

ナマケモノ
ナマケモノ

150時間!?

もりひろ
もりひろ

1ヶ月に20日働くと仮定すると…1日平均37分になります。驚きです。

ごちゃごちゃ〜な部屋
もりひろ
もりひろ

捜し物をしている間に他の仕事が入ってきたり、せっかく集中していたのに途切れてしまったり…このような「行動ブレーキ」を無くしていくことが大切になります。

もりひろお気に入りフレーズ

もりひろ
もりひろ

読書の醍醐味は心にグッとくる言葉に出会うことです。

「すぐやる人」は、その都度、希望の種や苗を植えています。だから、毎朝希望とともに目覚め、1日を過ごすのも楽しいし、明日が来るのも楽しみになるのです。

「はじめに」より

すぐやる人と、先延ばしをする人の間に能力や性格の差はない。あるのは、物事の捉え方の違いだけ。

第3章「行動マインドの作り方」より

「時間の使い方=人生の質」である

第4章「時間の使い方」より

行動力は人生を変えるベースになる。大切なのは「それを使って何をするのか」を考えること。

第5章「行動思考の身につけ方」より

さいごに

やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ」を紹介しました。

脳科学・心理学の視点に基づく非常に実践的な内容になっています。

そして37個のコツはどれも、誰でもすぐに取り組むことができるものばかりです。

ぜひ手にとってご覧いただければと思います。

今回紹介する本

やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ
著者:大平信孝
出版社:かんき出版
ページ数:206
発売日:2021/10/21

  • Amazon仕事術・整理法ランキング第1位(2022.2.16)
  • 読者が選ぶビジネス書グランプリ2022「自己啓発部門」4位入賞
  • 世界20万部突破(2022年8月時点)
  • やる気が出ないのは、現状維持を愛する怠け者な脳のせい。自分がダメなわけではない。

  • 10秒でできるような本当に小さな行動からとりかかること!!
  • やる気は待っていても永遠にやってこない。やる気は行動した後についてくる。
  • アドラー心理学や脳科学に基づき「やる気に頼らずとも自分を動かすための37個のコツ」を紹介。

最後まで記事をお読みいただきありがとうございました。ではまた。

コメント