スポンサーリンク

【PrimeReadingオススメ本かんたん要約】仕事が速い人は、「これ」しかやらない

Prime Reading

どうも、Amazonプライム会員歴10年以上のもりひろです。

僕がPrimeReadingで実際に読んだ本を紹介します。

今回紹介する本

仕事が速い人は、「これ」しかやらない
著者:石川和男
出版社:PHP研究所
ページ数:215
発売日:2020/3/11

  • Amazon売れ筋ランキング-Kindle本-ビジネススキルのカテゴリーで第1位!(2022年10月11日時点)
この本がおすすめな人
  • 仕事を早く終わらせたい
  • いつも残業が多くて大変
  • 家族や友人との時間や好きなことをする時間がない
もりひろ
もりひろ

僕自身、毎日子どもが寝静まってから帰る毎日。

こんな残業だらけの毎日で人生が終わってしまっていいのか・・・

この本の内容を実践して、家族との時間や自分の時間を増やしていきましょう。

目指せ!定時退社!!

2022年10月現在PrimeReading対象の本です。

Amazonプライム会員なら無料で1200冊以上読み放題

スポンサーリンク

著者について

もりひろ
もりひろ

著者である石川和男さんを紹介します。

  • 建設会社役員・税理士・大学講師・時間管理コンサルタント・セミナー講師という5つの仕事をかけ持つスーパーサラリーマン
  • 『仕事が「速いリーダー」と「遅いリーダー」の習慣』『「残業しないチーム」と「残業だらけチーム」の習慣』『残業ゼロのノート術』など著書多数
もりひろ
もりひろ

5つの顔を持つ男。

本のかんたん要約

【今日のゲスト】


スーパーサラリーマン

定時で帰りたくないかー!

もりひろ
もりひろ

帰りたい!

残業とオサラバしたくないかー!

もりひろ
もりひろ

オサラバしたい!

家族との時間・自分の時間を大切にしたくないかー!

もりひろ
もりひろ

大切にしたい!

一日も早くこんな状況から脱出しようではないかー!

こんな状況
もりひろ
もりひろ

こんな状況から脱出する方法を教えてください!

承知した!

結論はコレだ!

  • 仕事が速い人は、やらないことを決め、自分が注力すべき仕事を細分化(アイスピック仕事術)し、期限を決めて取り組む。
  • 人は5秒後にはやらない言い訳を考え始めるので、一つひとつの仕事に取り組む際に「3、2、1、GO!」(5秒で動く!)で動き始めよう。
  • 作業効率を上げるためには、「15分(14分作業+1分休憩)」単位で区切り、デスクの上には1つの仕事(整理整頓!)
  • 1日の最初はハードルの低い作業をこなしてスタートダッシュ
  • 仕事が速い人の習慣は早起きと読書と良い仲間

もりひろ的解説

[もりひろのまとめノート]
もりひろ
もりひろ

ポイントを絞ってもりひろ的な視点で解説していきます。

仕事が速い人の3つの能力

仕事が速い人ってどんな能力がある人だと思う?

もりひろ
もりひろ

頭の回転が速い人。

確かにそれも大切かもね。ロジカルシンキングを身につけたりね。

もりひろ
もりひろ

どうやったらロジカルシンキングが身につくのでしょうか?苦手・・・

ロジカルシンキング習得には時間かかるから別の機会に。

この本には誰でも簡単に仕事が速くなれるポイントが満載です。

もりひろ
もりひろ

教えて!

まずは仕事が速い人の3つの能力。

3つの能力
  • 最速で処理する能力
  • 人に任せる能力
  • 自分が注力すべきものとそうでないものを見極める能力
もりひろ
もりひろ

人に任せるの苦手。なんか申し訳なくて。

その気持ちはわかる。

でも最速で処理する能力があっても抱え込みすぎては定時退社は無理。

選択と集中

まずは自分が注力すべきものを見極める能力が大事。

そして人に任せる!

もりひろ
もりひろ

なんでも人に任せてたら「この人仕事しない人だな〜」と思われませんか?

人に任せる時のポイントは「Win-WIn」の関係を意識しよう。

任せた相手にもプラスを生み出すWin-Winの行動が大事。

任せることは、悪いことではない

人に任せられれば仕事は無限に速くなります。

  • まずは自分が注力すべきものを見極める
  • 人に任せるコツをおさえれば仕事は無限に速くなる
  • その上で自分が注力すべき仕事を最速で処理する能力を鍛える

仕事が速い人の7つの原則

7つの原則
  • 「期限」を決めろ
  • 「5秒」で動く
  • 「動きながら考える力」を持つ
  • 「細分化」せよ
  • 他人の時間を上手に使う「任せ方」
  • 仕事は「時給」で考える
  • やらないことを決める

7はマジカルナンバー。

人が一度に覚えられるのは7つまで。

もりひろ
もりひろ

7と聞くと「7つの習慣」が真っ先に思い浮かびます。

間違いなく名著だな!

やらないことを決める

やらないことを決めるのは究極の仕事術!

もりひろ
もりひろ

無駄なものってどうやって見つければ良いのかわかりません。

本書で紹介している有効な方法は3つ。

転職者の意見に耳をかたむける
新入社員の話を否定しないで聞く
外部の知見と照らし合わせる(セミナーなど)

必要のない仕事をやめれば生産性が上がる

ピータ・F・ドラッカー

期限を決める

結局「期限」が行動力を生む!

もりひろ
もりひろ

これは思い当たりがありますね。

夏休みの宿題とか試験勉強も、前日とかにすごい集中力を発揮して仕上げます。

「期限」を決めないとダラダラ仕事をしてしまうことはない?

もりひろ
もりひろ

資料作成とかダラダラ作成して気づいたら定時をすぎている、ということありますね。

パーキンソン第一の法則
  • 仕事の量は完成のために与えられた時間を全て満たすまで膨張する
  • つまり「人は与えられた時間を全て使おうとする」
  • 1958年に英の歴史学者・政治学者シリル・ノースコート・パーキンソンが提唱。

逆に言えば「人は期限を決めれば、それに合わせて仕事を進める」ということ!

もりひろ
もりひろ

でも、完了までに時間がかかる仕事は、「明日まで」とか「明後日まで」とか長い期限を作ってしまって、結局ダラダラしてしまいそうです。

細分化せよ

どんな仕事も細分化すればいい!

細分化すればするほど、一つ一つを簡単に片付けることができる!

もりひろ
もりひろ

細分化した仕事一つ一つを「何時まで」という期限を決めて行動していくわけですね。

砕いて砕いて砕きまくれ!

5秒で動く

人間の脳は、何かやる必要があると思った時に5秒以上考えると、やらなくてもい理由を考え始める!

もりひろ
もりひろ

ほんとですか!?

1、2、3、GO!!!

すぐ行動しよう!

少し作業すれば脳が興奮し、その作業を続けたくなる「作業興奮」という言葉が心理学にある。

1、2、3、GO!!!!!!
  • やらないことを決め、自分が注力すべき仕事を細分化し期限を決めて即行動。

最速「タスク処理」メソッド

仕事を最速で処理する一番の方法はこれだ!

15分で区切る

ポモドーロ・テクニックは知ってる?

世界中で爆発的に広がった時間管理のテクニックだ。

ポモドーロ・テクニック
  • タスクを25分続けたら、5分休憩する
もりひろ
もりひろ

わかります!

僕も実践してみようとAppleWatchにポモドーロ・テクニック用のタイマーアプリをダウンロードしました!

仕事を集中して続けられだろ?

もりひろ
もりひろ

いや、それが、イマイチ実感できず・・・今は使っていません。

上司に呼ばれたり、電話対応したりと何かと仕事が遮られるので25分集中できないんですよ。

そこで著者である石川氏が推奨するのが15分

14分作業+1分休憩

日本のオフィスでは25分の継続は難しいし、5分も休んでいたら白い目で見られる。

だから14分作業+1分休憩

もりひろ
もりひろ

14分ならできるかも。

14分を1つの仕事に集中して取り組むためには次のことも意識しよう!

デスクの上には1つの仕事

目の前のことに集中できるし、整理整頓は気持ちの切り替えにもなる!

こんな恐ろしいデータがあるぞ。

1年で150時間も「探し物」をしている

もりひろ
もりひろ

うそ。こわ。

探しもとビッグ3の文房具・書類・データ。

これらを探しているだけで、年18日以上(1日8時間労働)をドブに捨てていることになる。

もりひろ
もりひろ

怖すぎる・・・

スタートダッシュ

1日の最初の14分は簡単な仕事でリズムをつけることも大事だ!

まさにスタートダッシュ!

もりひろ
もりひろ

朝のゴールデンタイムこそ重要な仕事をやるのではないのですか?

重要な仕事は得てして難しいものだ!

最初の14分は簡単な仕事でリズムをつけてから、重要な仕事に移行しよう!

仕事が速い人の習慣

もりひろ
もりひろ

習慣と聞くと、この本が思い浮かびます。(ふたたび)

仕事が速い人の習慣といっても、本当に普通のことだ!

もりひろ
もりひろ

あ、スルーされた。

早起き、読書、良い仲間

もりひろ
もりひろ

なんか小学生の夏休みみたいですね。

早起きしてラジオ体操、読書感想文、友達とたくさん遊ぶ。

朝イチを「緊急でないが重要な仕事」のゴールデンタイムに。

読書は仕事の加速装置。

自分のレベルを上げたければレベルの高い人たちと付き合おう!

これ以上の説明は不要でしょう!

もりひろ
もりひろ

あ、手抜きした?

もりひろお気に入りフレーズ

もりひろ
もりひろ

読書の醍醐味は心にグッとくる言葉に出会うことです。

人生は『見たり』『聞いたり』『試したり』の3つの知恵でまとまっているが、一番大切なのは『試したり』であると思う。

第1章 04.すべての仕事を「細分化」せよ

心理学には「予言の自己成就」というものがあります。人は、「予言したことを行いたくなる」衝動にかられるのです。

第2章 03.「やることノート」超・活用術!

さいごに

仕事が速い人は、「これ」しかやらない」を紹介しました。

ぜひ手にとってご覧いただければと思います。

今回紹介する本

仕事が速い人は、「これ」しかやらない
著者:石川和男
出版社:PHP研究所
ページ数:215
発売日:2020/3/11

  • Amazon売れ筋ランキング-Kindle本-ビジネススキルのカテゴリーで第1位!(2022年10月11日時点)
  • 仕事が速い人は、やらないことを決め、自分が注力すべき仕事を細分化(アイスピック仕事術)し、期限を決めて取り組む。
  • 人は5秒後にはやらない言い訳を考え始めるので、一つひとつの仕事に取り組む際に「3、2、1、GO!」(5秒で動く!)で動き始めよう。
  • 作業効率を上げるためには、「15分(14分作業+1分休憩)」単位で区切り、デスクの上には1つの仕事(整理整頓!)
  • 1日の最初はハードルの低い作業をこなしてスタートダッシュ
  • 仕事が速い人の習慣は早起きと読書と良い仲間

最後まで記事をお読みいただきありがとうございました。ではまた。

コメント