どうも、もりひろです。
どうも、Amazonプライム会員歴10年以上のもりひろです。
PrimeReadingでジャンル問わず面白そうな本を見つけてはスキマ時間に読書をしています。

僕がPrimeReadingで実際に読んだ本を紹介します。
バナナの魅力を100文字で伝えてください
著者:柿内尚文
出版社:かんき出版
ページ数:213
発売日:2021/12/21
- ベストセラー『パン屋ではおにぎりを売れ』の著者による本
- 企画した本1000万部超のベストセラー編集者が贈る「心を動かすキャッチコピー、文章のコツ」

僕はブログの文章スキルを向上したい思いでこの本を手に取りました。
\Amazonプライム会員なら無料で1200冊以上読み放題/
著者について

著者である柿内尚文さんを紹介します。
\前作はベストセラー/

『パン屋ではおにぎりを売れ』も気になります。
本の超要約
【今日のゲスト】

日常生活に欠かせない存在“バナナくん”

俺の魅力は100文字では収まらないぜ。

いきなりタネあかしですが、この「100文字」にも伝わる技術が使われています。
【数字の法則】
数字は頭の中をハッキリさせる。
ポイントは伝える相手が想像しやすい数字を使うこと。
例えば『人は話し方が9割」なども数字の法則。

つまり実際には俺の魅力を100文字で表現できるわけではないんだな。
溢れんばかりの俺の魅力!

まぁ…そうですね。
本の中で柿内氏は「バナナの美味しさの魅力」を10文字で答えています。
酸味と甘味のバランス

たった10文字!天才か?!!

100文字とはいきませんが本の内容をもりひろ的に超意訳するとこんな感じです。
伝わらないことは存在しないことと同じ。そして「伝えること(言うこと)」=「伝わること」ではない。
「伝わる」とは「相手が理解する、腑に落ちる、納得する」こと。つまり「相手ベース」で考えよ!
伝わる技術を身につけるためには①「伝わる構造」の理解②「伝わる技術」の習得③実践の3つのステップが必要。
「伝わる構造」は7階建のビルのような構造になっている。構造を知ると全体像や本質が理解できるようになるので、まずは「伝わる構造」を解説。
次に、吉野家の『うまい、やすい、はやい』に使われている「ファクトとメンタルの法則」や『ビリギャル』に使われているフリオチの法則など具体的な「伝わる技術」を16個紹介。
もりひろ的解説
-ファイナンス売り込み用のプレゼンテーションのコピー-2-1024x576.png)

ポイントを絞ってもりひろ的な視点で解説していきます。
伝わらないと存在しないことと同じ

俺のツイートが「いいねゼロ」のときがあるが、まさにそのツイートは存在しないことと同じということか!


いや、そういうネガティブな話ではありません…しかもコレは僕の2ヶ月前のツイート…

ベストセラー「人は見た目が9割」でもわかるとおり、人は目に見えるもので判断しがちです。逆に言えば見えない部分は判断材料になりにくいのです。
見えない部分は判断材料になりにくい=「伝わりにくい」

俺の見た目は美しい。
だから世界中の人に魅力が伝わるわけだな!

(…放っておこう。)
「伝わる」ための大前提として次のことを意識しておく必要があります。
接触頻度を高めよう!
【ザイアンスの法則】
何度も触れることで警戒心が薄れ関心や行為を持ちやすくなる心理効果

仕事でいえば「ホウレンソウ」をしっかりせよ!ということですね。
人は話を覚えていないと思おう!つまり確認が大事!
【エビングハウスの忘却曲線】
20分後には約42%、1時間後には約56%…1ヶ月後には約79%忘れる

試験勉強とかで聞いたことがある人も多いはず。
だからこそ、伝える頻度を高めることが大切なのです。


俺が朝食べたものを思い出せないのはこの忘却曲線のせいか!!

まじ、放っておこう。

「言わなくても分かってくれるはず」ではダメだということです。
身につけるための3ステップ

何かを身に付けたいときには次の3ステップを踏まないといけません。
①「伝わる構造」の理解
②「伝わる技術」の習得
③「実践(行動)」

つまり、こういうことだな?

Crown(クラウン)
房の茎部分
Neck(ネック)
クラウンのすぐ下の軸部分
Finger Tip(フィンガーティップ)
果指の先で花がついていた部分

「バナナ」の語源はアラビア語で「手足の指」を意味する「banan」と、西アフリカの言語で「(複数の)指」を意味する「banema」に由来しているという2つの説があるぞ。

Finger Tip(フィンガーティップ)から剥くのが正解!

お猿さんも活用しているテクニックだぞ!
構造を理解しているからこその剥き方!!

あとは食べまくる!

バナナに含まれているものは…
炭水化物、ビタミン、カリウム、マグネシウム、鉄、ミネラル類、植物性たんぱく質。
食物繊維を多く含むので肥満の予防、便秘予防、下痢止め、大腸癌予防等の効能もある!
ダイエットにもぴったりだ!
バナナは見事な
バランス栄養食!!!

いや、バナナの凄さは分かったんですけど…何の話だったっけ??

少年たちよ、こんな使い方をしてはいけないぞ!


(…無視、無視。)
話を戻しますと、「伝わる構造」を理解することからスタートしないといけません。
構造を知ることで全体像や本質
が理解できる
「伝わる」は7階建構造

伝わる構造は「7階建のビル」のような構造です。
-ファイナンス売り込み用のプレゼンテーションのコピーのコピー-1024x576.png)

つまりどういうこと?

ブログ記事の書き方をイメージするとわかりやすいかもしれません。
- テーマを決める
→なんのための記事?
【ゴール設定】
→読者が困っていることは?
【聞く力】 - 読者が納得できる文章を書く【相手ベース、納得感】
→相手からの共感を得る【親近感】
→権威性・専門性・網羅性【信頼感】
→相手の頭の中に「見える化」させることが大切【見える化】

なるほど!見事に当てはまるな!

特に「相手ベース」で考える。これが重要です。
「伝える技術」ではなく「伝わる技術」とあえて表現している理由もここにあります。
相手が理解しなければ、それはただ伝えただけ。
伝わる=相手が理解する

「見える化」というのがイメージできないのだが?

上手なグルメレポーターを思い浮かべるとわかりやすいと思います。
五感を意識しながら聞き手の頭の中に「美味しさを見える化」してくれますよね。

バナナであれば…
みてください、この見る者全てを幸せにするような綺麗な黄色。まさに幸せのハンカチにも負けていません。フォルムも完璧です。そして皮をむいた時に広がる香り、甘さの中に酸味を感じさせるような…甘酸っぱい青春のよう。そしてこの肌触りがなんとも…

はいはい!(いつまでも喋り続けるなー。)
「うまい落語は景色が見える」とも言います。
頭の中にイメージが浮かばないと、それは伝わっていない可能性が高いです。

\もりひろおすすめの関連本/
※PrimeReading対象外
- オリエンタルラジオ 中田敦彦さんYouTube大学で大絶賛! !
- 吉田茂元首相や渋沢栄一も愛した落語
- 「人の心をつかむ術」「日本の文化・価値観」「人間の変わらない本質」を知るツールとなる落語
- 落語だけでなく、日本人として知っておきたい日本の伝統芸能から世界の笑いまで学べる
「伝わる技術」3選

相手ベースで考える
頭の中に「見える化」させる
・・・どうやればいいんだ?

この本では16個の伝わる技術を解説してくれています。
- 比較の法則
- フリオチの法則
- ファクトとメンタルの法則
- 脳内チューニングの法則
- 言いかえの法則
- たとえの法則
- ネーミングの法則
- 間の法則
- 数字の法則
- 読点の法則
- 外部力の法則
- 相手メリットの法則
- 3つのグッドの法則
- 文脈の法則
- 結論の伝え方
- 本能の言語化

どれも非常に参考になる技術ですが、全ては紹介しきれませんので3つに絞って紹介します。
「言いかえ」でマイナスをプラスに

髪の毛が後退しているのではない。私が前進しているのだ。
孫正義

これほど前向きな言葉があるでしょうか。
世の男性全てに勇気を与えてくれます。

これは名言だ!

言葉の力ってすごいですよね。
どういう言葉を使うかで伝わる価値は全く変わってきます。
言いかえ=「伝える価値を変換する」「伝える価値をずらす」
自己肯定感がない→超謙虚、面倒くさい→バージョンアップ、嫌なこと→チャンス、同調圧力→弱い衆の声、緊張→挑戦 などなど

聞き手(読み手)がポジティブになるように伝わった方が良いですよね!
このウォンツーブログもみんなの背中を押してあげられるようなブログにしたいです。
「たとえる」は伝わる技術のホームラン王

このコンピュータは、知性の自転車。
スティーブ・ジョブズ

さすがジョブズ…かっこいい表現!!

身近な自転車にたとえられるとイメージしやすいな。

「◯◯界のユニクロ」など、身近なものにたとえるのも伝わる技術のひとつです。
抽象的な話の後に具体的な「たとえ」を。
伝えたい相手が「理解しやすいもの」を選ぶ。
話がつまらない人は「フリ」不足かも

フリは「相手にこの先はきっとこうなるんじゃないか」とイメージさせること。
オチはそのイメージを裏切るような意外な結末を用意すること。
このフリとオチにより笑いが生まれます。

お笑いのフリとオチとは違いますが、伝え方にもフリとオチが大切です。
伝え方のフリとオチ
「振れ幅を大きくしてより価値を見える化する」手法

どうやればいいんだ?

「引き算」で作る方法と「足し算」で作る方法があります。
『ビリギャル』や「ダイエットのビフォー・アフター」のように、現状に対して「大きなギャップがあるビフォー」をフリにする

\もりひろおすすめの関連本/
※PrimeReading対象外
- 偏差値30の金髪ギャルが慶應義塾大学に現役合格するまでの努力のストーリー
- 読んだらきっと「ゼッタイ無理」に挑んでみたくなる

『ビリギャル』は有村架純さん主演で映画化されましたよね。
面白かった〜。
「鹿児島産の鰻」
↓
「炭火で焼いた鹿児島産の鰻」
↓
「創業以来50年継ぎ足してきた秘伝のタレを使い、炭焼職人が作った備長炭で焼いた鹿児島産の鰻」
というようにフリを追加していくことでオチ(結論)の価値を高める。

「美味しいバナナ」
↓
「無農薬!糖度18度以上!世界最高品種の高級バナナ」
みたいな感じだな。

まぁ、そうなりますかね…(なんかウザいなぁ)
もりひろお気に入りフレーズ

読書の醍醐味は心にグッとくる言葉に出会うことです。
仕事に恥ずかしさをもちこんじゃいけない。性格と仕事は切り離せ。
「はじめに」より

自分はアピール苦手だし・・・みたいに自分の性格丸出しで仕事をすると悩みが多くなってしまいます。仕事と性格を切り離すことを意識してみてはいかがでしょうか。
「二重人格は素敵だ!」
by 松岡修造
(著者が編集者として関わった『松岡修造の人生を強く生きる83の言葉』より)
年をとることは老化ではなく進化
第3章・伝わる技術⑤言いかえの法則 より(有名女優さんのとあるインタビュー)
さいごに
「バナナの魅力を100文字で伝えてください」を紹介しました。
伝わる技術のテクニックはどれも非常に参考になるものばかりです。
ぜひ手にとってご覧いただければと思います。
バナナの魅力を100文字で伝えてください
著者:柿内尚文
出版社:かんき出版
ページ数:213
発売日:2021/12/21
- ベストセラー『パン屋ではおにぎりを売れ』の著者による本
- 企画した本1000万部超のベストセラー編集者が贈る「心を動かすキャッチコピー、文章のコツ」
伝わらないことは存在しないことと同じ。そして「伝えること(言うこと)」=「伝わること」ではない。
「伝わる」とは「相手が理解する、腑に落ちる、納得する」こと。つまり「相手ベース」で考えよ!
伝わる技術を身につけるためには①「伝わる構造」の理解②「伝わる技術」の習得③実践の3つのステップが必要。
「伝わる構造」は7階建のビルのような構造になっている。構造を知ると全体像や本質が理解できるようになるので、まずは「伝わる構造」を解説。
次に、吉野家の『うまい、やすい、はやい』に使われている「ファクトとメンタルの法則」や『ビリギャル』に使われているフリオチの法則など具体的な「伝わる技術」を16個紹介。
Amazonプライム会員なら無料で1200冊以上読み放題
\Amazonプライム会員の登録は公式HPで/
\Amazonプライム会員の登録・解約方法はこちらで解説/
\PrimeReadingの完全解説はこちら/
最後まで記事をお読みいただきありがとうございました。ではまた。
コメント