スポンサーリンク

【おすすめ本を1分要約・5分解説】傷つきやすい人のための図太くなれる禅思考

本のチカラ
もりひろ
もりひろ

もりひろです!

些細なことで思い悩んでしまう、自分の意志よりも他人の言うことに流されてしまう、いつも周囲にどう見られているか気になって仕方がない…そんな人におすすめの本です。

この本を読めば、嫌なことや辛いことに押しつぶされない「図太さ」が身につきます。

おすすめ本

傷つきやすい人のための図太くなれる禅思考
著者:升野 俊明
出版社:文響社 
ページ数:159
発売日:2017/4/26

  • ニューズウィーク日本版「世界が尊敬する日本人100人」に選出された禅僧、升野俊明
  • 繊細な人が「わがまま」に生きる方法を伝授
  • 禅僧の秘密、その「図太さ」の極意とは
この本がおすすめな人
  • 些細なことですぐあれこれ思い悩んでしまう
  • 自分の意志よりも人の言うことに流されやすい
  • 何か心を塞ぐことがあるといつまでもそこから抜け出せない
  • いつも周囲にどう見られているか気になって仕方がない
  • 傷つくのが怖くて自分が思ったことをいえない
スポンサーリンク

著者について

升野 俊明
  • ニューズウィーク日本版「世界が尊敬する日本人100人」に選出された禅僧
  • 大学教授、庭園デザイナーとしても活躍
  • 『放っておく力』『心配事の9割は起こらない』などベストセラー多数。

1分要約

[1分要約ノート]

5分解説

①「今」に目を向ける

  • 結果、過去、失敗にこだわらず”今”に集中する
  • 「どうにかなるさ」の精神
  • 坐禅で呼吸を整え、心をどっしりさせる

一行三昧(いちぎょうざんまい)
喫茶喫飯(きっさきんぱん)

「一行三昧」はまっすぐな心を持って一つのことに全力を尽くすこと、「喫茶喫飯」はお茶を飲んでいるときは飲むことだけに集中しなさい、ということです。

もりひろ
もりひろ

「今」に集中すれば、周りの雑音は無くなり、図太くなります。

雲無心(くもむしん)
柔軟心(じゅうなんしん)

「雲無心」はとらわれない自由な姿であることの大切さ、「柔軟心」はやわらかく、しなやかに、自由な心の大切さを言っています。

もりひろ
もりひろ

雲のように、ゆるく、ざっくり、とらわれず、心の力を抜いて、「どうにかなるさ」の精神になることで、図太くなります。

坐禅すす

心を整えるには「坐禅」が一番です。

呼吸を整えることで、”今”に集中できますし、睡眠の質も高まります。

もりひろ
もりひろ

マインドフルネスですね。

②「自分」に目を向ける

  • ”比べる心”を捨て、外に目も向けるのではなく、自分の内面に目を向ける
  • 立ち止まって自分自身を見つめ直す
  • 自分が主体となって、自分のために、自分の大切な時間を使う

放下着(ほうげじゃく)

「放下」は捨ててしまいなさい、「着」はそれを強調する意の言葉です。

まず、捨てるべきは”比べる心”です。

他人と比べても意味はありません。

自分の内面に目を向け、自分の変化に気づくことが、自分自身が飛躍するための原動力となります。

七走一坐(しちそういちざ)

七回走ったら、一回は止まってじっと座り、自分自身を見つめなさい、という意味です。

一度立ち止まって見つめ直すことで、”走り方”や”走る方向”を確認し、自分を見失わないようにしましょう。

もりひろ
もりひろ

「一度止まる」と書いて「正」という字になります

随所作主 立処皆真(ずいしょにしゅとなれば りっしょみなしんなり)
主人公(しゅじんこう)

どちらも、自分が主体となって一所懸命やれば、そこに「本来の自分」が現れるという意味です。

やらされ感では何も生まれません。

限られた人生。他人に振り回されてはいけません。

もりひろ
もりひろ

自分のために、もっと”わがまま”になりましょう。

③気持ちの切り替え方

  • 動けば余計なことは考えなくなる
  • どんな状況も「ありがたい」と思う
  • いつでも穏やかな表情でいること

一掃除 二信心(いちそうじ にしんじん)

仏教を志す者にとって「信心」は基本的なものですが、それよりも上位に「掃除」が来ます。

掃除は、自分の心についたチリやホコリを払い、心を磨くものだと考えるからです。

もりひろ
もりひろ

体を動かせば、悩みは不安は考えなくなります。

関連本

悩みの実態と解決法を明らかにした世界的名著『道は開ける』(D・カーネギー著)でも、心の中から悩みを追い出す方法として「忙しい状態でいること」が述べられています。
その理由は、人間は一度に「一つのこと」しか思考できない、という心理学の最も基本的な法則によるものです。

知足(知足)

悩みをゼロにすることは無理なので、悩みとどう付き合うかが大事です。

コツは、「足る」を「知る」ことです。

それはつまり、どんな状況に置かれても「ありがたい」と受け止めることです。

困難に振り回されて悩むのではなく、困難は自分が向上するためのチャンスだと受け止め「ありがたい」と思うように心がけましょう。

和顔(わげん)

怒りをぶつけてくる相手に”和やかな表情”で受け止めたら、相手はグウの音も出ないでしょう。

「和顔施」という言葉もあるくらいで、和やかな表情にはお布施と同じ効果があるのです。

④究極の図太さ

  • とにかく、今、やる
  • 究極の図太さは、「ただの人」として生きること

即今、当処、自己(そっこん、とうしょ、じこ)

何もやらないから、考えすぎたり、悩みすぎたりしてしまうのです。

今、自分がいるその場所で、やるべきことを自分自身でやるのです。

もりひろ
もりひろ

とにかく「やる」しかない

それだけです。

枯高(ここう)

「枯高」は、枯れ長けて強い、という意味です。

例えるなら、長い年月を風雪に耐えながら、朽ち耐えた枝や葉が目立っていても、確固たる威厳を保っている老松の風情。

人間も、自分の心情を貫いて、図太く生きることで、人間としての厚みを増して枯高の姿でありたいものです。

それは、肩書きは関係なく、「ただの人」としてどう生きるかにかかっています。

お気に入りフレーズ

もりひろ
もりひろ

僕が気に入ったフレーズを紹介します。

そう、他人と比べたところで、自分は何ひとつ変わらないのです。知って欲しいのはこの一点です。

もりひろ
もりひろ

ほんとそのとおりです。

仕事ができる同期や同僚と比較して、自分の仕事のできなさにがっかりしてしまう自分がいます。

でも、劣等感を感じるだけで、そこからは何ひとつ生まれません。

「運勢という字は『勢いを運ぶ』と書きます。つまり、運勢は勢いなんです。運勢をよくしたいと思ったら、なんでも勢いよくしましょう。

斎藤一人(「銀座まるかん」創業)
もりひろ
もりひろ

動くと何かが始まります。

損得にこだわると、心は窮屈になります。

もりひろ
もりひろ

ほんとそのとおりです!

”でも”を自分に許していると、人生は少しずつ後ずさりを始める。”でも”多発の結果は、”やればよかった”の後悔になっていくのではあるまいか

斎藤茂太(精神科医)
もりひろ
もりひろ

「でも」は動かないことを言い訳でしかありません。

図太く動いていきましょう!

さいごに

もりひろ
もりひろ

『傷つきやすい人のための図太くなれる禅思考』を紹介しました。

気になった人はぜひ読んでみてください!

おすすめ本

傷つきやすい人のための図太くなれる禅思考
著者:升野 俊明
出版社:文響社 
ページ数:159
発売日:2017/4/26

  • ニューズウィーク日本版「世界が尊敬する日本人100人」に選出された禅僧、升野俊明
  • 繊細な人が「わがまま」に生きる方法を伝授
  • 禅僧の秘密、その「図太さ」の極意とは
[1分要約ノート]
もりひろ
もりひろ

忙しいけどこの本を読んでみたいという方には、Amazonのオーディオブックサービスaudibleもおすすめです。

移動中や作業中など、いつでもどこでも読書ができ、オフライン再生も可能です。

1ヶ月無料でお試しできます。

\公式HPでaudibleに登録/

もりひろ
もりひろ

読書ほど費用対効果の高い自己投資はありません。

読書にはプライムリーディングがおすすめです!!

最後まで記事をお読みいただきありがとうございました。ではまた。

本のチカラ
スポンサーリンク
シェアする
もりひろをフォローする
スポンサーリンク

コメント