どうも、もりひろです。

自分の子どもに綺麗な字を教えられるようになりたい!
との思いから、美文字特訓を始めて7週間が経ちました。
この1週間は「字形の整え方ー基本原則②ー&熟語・短文・文章」に取り組みました!
特訓で使用しているもの
いつも通り、美文字特訓で使用しているものを紹介します。
- 日ペンのボールペン習字講座テキスト&動画
- ボールペン【uni-ball SigNo DX 0.38mm】
- ジャポニカ学習帳←ペン字練習用
- Campus(7mm横罫)←運筆練習用
- 硬筆用ソフト下敷き
- 楷行草 筆順・字体字典
前回の復習
前回は、「字形の整え方ー基本原則①ー&第2回添削課題の結果」でした。
- たくさん書けば良いわけではない。
- 徐々にひらがな・カタカナのポイントを忘れ始める。
- ここが正念場。
前回の内容はこちらの記事で紹介しています。
楷書のポイント「字形の整え方ー基本原則②ー」

前回に引き続き「字形の整え方」です。
覚えることが多すぎて、試練の時は続きます……。
字形の整え方とは字形の概形を意識することでしたね。
前回もお示ししましたが次のようなイメージです。

全部は覚えきれないので、最低限、僕は次のことを意識しています。
今週はさらに概形が増えました。

なので意識するポイントも増やしました。

もうお腹いっぱいですよ、正直。
熟語・短文・文章
「字形の整え方ー基本原則ー」が終わると次は「熟語・短文・文章」の練習です。
気温、効果、兄弟など…これまで練習したことない文字ばかり!
「好きこそものの上手なれ」などの短文や文章も練習しました。
正直、初見でどの概形に当てはまるのかよくわかりません…
楷書の基本中の基本である「基本点画」も意識しないといけません…

むずい!むずすぎる!!
とりあえず「見本通りに書く」それだけを意識しました。
ただ「見本通りに書く」だけ。
そう、僕はロボット。

この1週間の特訓で気づいたこと
この1週間の特訓で気づいたことがあります。
SNSを活用するとモチベーション維持に繋がる
SNS × 美文字
楷書になってからは一気に難易度が上がり、覚えることが増えてきました。
ひらがな・カタカナも忘れつつあります。

気を抜くと離脱しそうになります。
逃げちゃダメ!
逃げちゃダメだ!
逃げちゃダメだ!

そんな時、短文練習で「好きこそものの上手なれ」を書いたので、良い言葉だしTwitterに投稿して見ました。
たくさんの方からお褒めの言葉をいただき、すごく励みになりました。

本当に嬉しいです!
一気にモチベーションアップ!!
今後もSNSを活用して投稿していきたいと思います。
もし宜しければツイッターのフォローもよろしくお願いします!励みになります!!
さいごに
「美文字特訓7週間」の経過報告をしました。
SNSを活用するとモチベーション維持に繋がる
次週は「第4回添削課題」に挑戦です。
最後まで記事をお読みいただきありがとうございました。ではまた。
コメント