スポンサーリンク

【日ペン講座6week】字形の整え方ー基本原則①ー&第2回添削課題の結果

ログ
この記事は約6分で読めます。
この記事がおすすめな人
  • 美文字習得に向けて頑張っている人
  • 美文字習得に興味がある人
  • 日ペンのボールペン習字講座に興味がある人

僕はまだ美文字訓練生なので、「美文字のコツ」を紹介できるレベルではありません。
本記事は、美文字訓練生の目線で気づいたことなどを、毎週、備忘的にまとめているものです。

どうも、もりひろです。

もりひろ
もりひろ

自分の子どもに綺麗な字を教えられるようになりたい!

との思いから、美文字特訓を始めて6週間が経ちました。

ん?5週間目は??

と思ったあたなは、このブログをよく読んでくれていますね。ありがとうございます!

はい、5週間目の経過報告は…できませんでした!すみません!笑

毎週経過報告するつもりが、5週目でいきなり。仕方ない仕方ない。

もりひろ
もりひろ

5週間目は、基本点画を意識した熟語・文章を学び、第3回添削課題に臨みました。

以上!

え?何か??

さて、この1週間は「楷書の字形の整え方ー基本原則ー」を学びました。

そして待ちに待った第2回添削課題が返ってきました!!結果は後ほど。

第2回添削課題の提出についてはこちらの記事で紹介しました。

楷書とは…
漢字の書体の1つ。点画を正確に書き、現在、最も標準的な書体とされている。隷書から転じたもので、六朝中期に始まり唐の頃に完成した。真書。正書。(weblio辞書)

スポンサーリンク

特訓で使用しているもの

いつも通り、美文字特訓で使用しているものを紹介します。

特訓道具
  • 日ペンのボールペン習字講座テキスト&動画
  • ボールペン【uni-ball SigNo DX 0.38mm】
  • ジャポニカ学習帳←ペン字練習用
  • Campus(7mm横罫)←運筆練習用
  • 硬筆用ソフト下敷き
  • 楷行草 筆順・字体字典

これまでに、ジャポニカ学習帳1冊・ボールペン1本を使い切りました!

前回の復習

前回(2週間前)は、「楷書の基本中の基本である基本点画」を学びました。

気づいたこと
  1. たったの8つの構成要素(基本点画)で漢字が出来ていると思えば意外と簡単?
  2. 美文字には正しい筆順が必須
  3. 次の一画への繋がりを意識する

前回の内容はこちらの記事で紹介しています。

楷書のポイント「字形の整え方ー基本原則ー」

基本点画を学んだので、今週は「字形の整え方ー基本原則ー」にステップアップです。

基本点画とは(復習)

漢字を構成する最も基本的な8つの要素のことを「基本点画」と言います。

光村図書出版(株)さんのHPに、非常に分かりやすい例がありましたので紹介します。

光村図書出版(株)
もりひろ
もりひろ

もちろんまだ、基本点画をマスターしたわけではありません…。

基本点画の一画一画が完璧でも、文字全体のバランスが崩れると美文字にはなりません

字形を整えることはすごく大切です。

字形の整え方で意識すべきことは…

  • 上下左右のバランスはどうか?
  • 横画の長さはどうか?
  • 点画間のあきは均等か?
  • 字形の概形(四角・横長・縦長・三角形・逆三角形・台形などの図形のこと)はどうか?
    などなど…
もりひろ
もりひろ

多すぎっ!!!

字形の概形を例示します。

いきなり全部をマスターしようとするのは流石に無理!!ってことで、僕は最低限、次のことを意識しています。

  • 文字の中心を捉えて左右のバランスを意識
  • 点画間のあきが均等になるように意識
  • 右上がりを意識(上げすぎないように注意)
もりひろ
もりひろ

焦らない焦らない…と自分に言い聞かせながら取り組んでいます。

第2回添削課題の結果

今回の課題(ひらがな・カタカナ)

「ただいま」などの言葉や簡単な一文

日ペンの先生が赤字で添削してくれます。

しかも100点満点で採点もしてくれます!

もりひろ
もりひろ

知らなかった。

第1回の添削課題は採点はありませんでした。

学校のテストみたいで面白いです。

今回の採点結果は……70点!!

もりひろ
もりひろ

微妙!!

良くも悪くもない感じですね。

褒められた文字がいくつかありました。

ひらがな「い」「ざ」「れ」「す」
カタカナ「エ」「ク」「セ」

もりひろ
もりひろ

特に「ざ」は「とっても上手」と褒められました。

指摘を受けた文字もいくつかありました。

ひらがな「き」「よ」「う」「に」「り」
カタカナ「リ」

もりひろ
もりひろ

「り」はひらがなもカタカナも駄目でしたね。

見本を改めて書いて見せてくれたり、ポイントをしっかり補足してくれたりして丁寧な添削でした。

要所要所で褒めることもしてくれるのでモチベーションも高まります

もりひろ
もりひろ

次はもっと高得点を目指して頑張ります!!

この1週間の特訓で気づいたこと

この1週間の特訓で気づいたことがあります。

気づいたこと
  1. たくさん書けば良いわけではない。
  2. 徐々にひらがな・カタカナのポイントを忘れ始める。
  3. ここが正念場。

たくさん書けば良いわけではない

ひらがな・カタカナは1日8文字でしたが、楷書になってからは1日14文字になりました。

ひらがな・カタカナは1文字あたり15回練習していましたが、楷書になってからはそんなにたくさん練習できません。

「量より質」とはよく言われますが、美文字もまさに当てはまります

もりひろ
もりひろ

汚い字を何回書いても意味ありませんからね…

徐々にひらがな・カタカナの書き方を忘れ始める

もりひろ
もりひろ

あれ!?ひらがな・カタカナのポイントなんだっけ…

ひらがな・カタカナ・楷書では全然書き方が違います。

ひらがな…曲線美
カタカナ…直線的
楷書…基本点画

楷書ばかり書いていると、ひらがなの曲線美がうまく書けなくなります。

そもそも、ひらがな・カタカナの各文字のポイントが頭から消えています…

定期的な振り返りが必要です。

もりひろ
もりひろ

振り返りの時間がなかなか取れないのが現状です。

ここが正念場

楷書になってから格段にレベルが上がったと感じています。

ひらがな・カタカナであれば48文字というゴールが見えていました。

一方で漢字は無限にあります。

無限にある漢字全てを覚える必要はないとはいえ、「基本点画」や「字形の整え方」をマスターし、各文字に応用できるようになるにはどれだけの時間がかかるのだろうか…

美文字を挫折する人はおそらく、楷書に入ってからのこの先の見えないちょっとした絶望感に負けるからなのではないでしょうか。

僕も気持ちが負けそうになって「今日は気が乗らないなぁ」と思うこともありますが、れでも毎日欠かさずペンを持つようにしています

5分だけでも良いのでペンを持つことを自分に課しています

もりひろ
もりひろ

最初から全部をマスターできるなんて思っていません。

継続は力なり、を信じるのみです。

さいごに

「美文字特訓6週間」の経過報告をしました。

気づいたこと
  1. たくさん書けば良いわけではない。
  2. 徐々にひらがな・カタカナのポイントを忘れ始める。
  3. ここが正念場。

次週は、引き続き「字形の整え方」と熟語・短文の練習に熟語・短文の練習に挑戦します。

最後まで記事をお読みいただきありがとうございました。ではまた。

コメント