スポンサーリンク

【日ペン講座3week】数字の書き方&第2回添削課題の提出

ログ
この記事は約4分で読めます。
この記事がおすすめな人
  • 美文字習得に向けて頑張っている人
  • 美文字習得に興味がある人
  • 日ペンのボールペン習字講座に興味がある人

僕はまだ美文字訓練生なので、「美文字のコツ」を紹介できるレベルではありません。

本記事は、美文字訓練生の目線で気づいたことなどを、毎週、備忘的にまとめているものです。

どうも、もりひろです。

もりひろ
もりひろ

自分の子どもに綺麗な字を教えられるようになりたい!

との思いから、美文字特訓を始めて3週間が経ちました。

この1週間は、「1〜10の数字(漢数字も含む)」を習いました。

あとは、添削課題の提出に注力しました

スポンサーリンク

特訓で使用しているもの

まず、美文字特訓で使用しているものを紹介します。

特訓道具
  • 日ペンのボールペン習字講座テキスト&動画
  • ボールペン【uni-ball SigNo DX 0.38mm】
  • ジャポニカ学習帳←ペン字練習用
  • Campus(7mm横罫)←運筆練習用
  • 硬筆用ソフト下敷き

前回の復習

前回の1週間は、カタカナ48文字を学びました。

前回気づいたこと
  1. 直線を書くのは難しい。
  2. 心が乱れていると、字も乱れる。
  3. 2週間続けると、徐々に楽しくなってくる。

前回1週間の内容はこちらの記事で紹介しています。

「1〜10の数字(漢数字を含む)」のポイント

もりひろ
もりひろ

今週も、毎日欠かさず、ペンを握りました!

そして、テキスト1冊目が終了!!

ひらがなやカタカナは、仮に間違っても、前後関係である程度、意味は通ります。

しかし、数字はそうはいきません。

もりひろ
もりひろ

特に私は経理部門で働いているので、誤読されるような字は厳禁です。

数字のポイント
  • 誤読されないように丁寧に書く

これに尽きます。

第2回添削課題を提出した話

ひらがな・カタカナ・数字の講義を終えたところで、第2回添削課題です。

「ありがとうございました」

などの簡単な言葉や短い文章が添削課題となります。

僕は、添削課題を提出するのに、4日くらいを書けました…

書き方を覚えていない文字も結構あったので、1文字1文字、テキストを振り返必要がありました

そして何よりも、文字を並べた時のバランスが非常に難しかった

もりひろ
もりひろ

1文字1文字は上手く書けても、文字同士の大きさや位置が崩れると、全体として綺麗とは程遠くなります…

添削用紙には、十字リーダーが付いていないので、ジャポニカ学習帳ではなく、Campusノートで何回も何回も練習しました。

第1回添削課題「住所と氏名」に続き、今回も「住所と氏名」が添削されますので、こちらも注力しました。

この1週間の特訓で気づいたこと

この1週間の特訓で気づいたことがあります。

気づいたこと
  1. 自分の文字と見本を客観的に見比べることが大切。
  2. ペン字は一発勝負(練習も本番のつもりで練習すべき)。
  3. 一緒に頑張れる存在がいると続けられる。

自分の文字と見本を客観的に見比べることが大切

僕は、同じ文字を何回か書いた後に、一つ一つ見本と見比べるようにしています。

客観的に、厳しめの基準で、自分の文字を採点します。

そして、見本通りに一番近い字(60点くらいでもOK)には、赤丸をつけます。

  • 見本と見比べていく中で、その文字の特徴点が自然と頭に入る
  • 見本通りに一番近い字に赤丸をつけることで、少しだけ自分の自信になる。

書きっぱなしだと、何が良くて、何が悪かったのかわかりません。

ペン字は一発勝負(練習も本番のつもりで練習すべき)

添削課題では「一発勝負」という緊張感がありました。

フリクションのように消せるボールペンはありますが、重要な書類などでは使えません。

つまり、美文字の本領を発揮したい時というのは、たいてい一発勝負です。

スポーツでよく言われる「練習も本番のつもりで」

これは、美文字特訓でも同じであることに気づきました。

一緒に頑張れる存在がいると続けられる

ブログや資格勉強など、何にでも言えることですが、孤独な作業には一緒に頑張れる存在が欠かせません

今、僕の美文字特訓で欠かせないのは、妻です。

妻も一緒に特訓中です。

お互い刺激し合いながら、毎日コツコツ頑張っています。

もりひろ
もりひろ

今後は、Twitterで美文字訓練生とつながっていきたいです。

さいごに

「美文字特訓3週間目」の経過報告をしました。

気づいたこと
  1. 自分の文字と見本を客観的に見比べることが大切。
  2. ペン字は一発勝負(練習も本番のつもりで練習すべき)。
  3. 一緒に頑張れる存在がいると続けられる。

次からは、とうとう「楷書」に入っていきます!

最後まで記事をお読みいただきありがとうございました。ではまた。

コメント