スポンサーリンク

【日ペン講座15week】ビジネス文章&第6回添削課題の提出

ログ
この記事は約4分で読めます。
この記事がおすすめな人
  • 美文字習得に向けて頑張っている人
  • 美文字習得に興味がある人
  • 日ペンのボールペン習字講座に興味がある人

僕はまだ美文字訓練生なので、「美文字のコツ」を紹介できるレベルではありません。
本記事は、美文字訓練生の目線で気づいたことなどを、毎週、備忘的にまとめているものです。

どうも、もりひろです。

もりひろ
もりひろ

自分の子どもに綺麗な字を教えられるようになりたい!

との思いから、美文字特訓を始めて15週間が経ちました。

今回は「ビジネス文章&第6回添削課題の提出」です。

もりひろ
もりひろ

これでテキスト3冊目が終了です!

早い!!

スポンサーリンク

特訓で使用しているもの

いつも通り、美文字特訓で使用しているものを紹介します。

特訓道具
  • 日ペンのボールペン習字講座テキスト&動画
  • ボールペン【uni-ball SigNo DX 0.38mm】
  • ジャポニカ学習帳←ペン字練習用
  • Campus(7mm横罫)←運筆、住所・氏名練習用
  • 硬筆用ソフト下敷き
  • 楷行草 筆順・字体字典

ジャポニカ学習帳2冊・Campus1冊・ボールペン2本を使い切りました!

前回の復習

前回は「美文字特訓3ヶ月半、気付いたことまとめ」でした。

3ヶ月半を振り返って気づいたこと

初心忘るべからず

ビジネス文章

これまでも定期的に熟語や短い文章は挑戦してきましたが、ビジネス文章は初挑戦です。

社会人になってからでも、ビジネス文章を手書きで書くことってなかなかないですよね。

もりひろ
もりひろ

新鮮でした。

忘れかけている美形のポイントや文字と文字のバランスを意識しながら書きました。

ゆっくりゆっくり書きました
たくさん書きました

第6回添削課題の提出

3冊目テキストの最後に添削課題に取り組みました。

これまで同様、今回の添削課題も「漢字の熟語と文章」です。

第1回添削課題 採点なし
第2回添削課題 70点
第3回添削課題 75点
第4回添削課題 80点
第5回添削課題 返信待ち

もりひろ
もりひろ

順調に点数を重ねてきてますね。

全集中で臨みます。(ちょっとお酒を飲みながら・・・)

集中、集中

課題に取り組むときの緊張感がいいんですよね〜。

いつもより背筋を伸ばしたりなんかして、姿勢にも気を遣います。

もりひろ
もりひろ

課題終了後は結構疲れます。

今回の添削課題の出来栄えはこんな感じです。

第6回添削課題
もりひろ
もりひろ

添削課題の画像は初公開ですね。

「福祉」がうまくいかなかったなぁ・・・

「国」の中の「玉」もちょっと下寄りになっちゃったし・・・

「付」も「寸」をもうちょっと横幅広く堂々と書けばよかったなぁ・・・

・・・

反省点は多々ありますが、反省点に気付けるというのは成長した証拠、かと思います。はい。

この1週間の特訓で気づいたこと

テキスト3冊目が終了しました。

次からは行書なので、一旦、楷書から離れることになります。

もりひろ
もりひろ

とはいえ楷書の練習をしないのはすごく不安です。

ならば、あとは実践あるのみ!

ということで、今後はTwitterの「朝活書写」に挑戦してみようと考えています。

朝活書写とは、Twitterにツイートされるお題を書写することのことです。
毎朝5時に朝活書写のお題さん (@asakatsu_shosha) / Twitterがお題をツイートしてくれます。
好きなペンで好きな紙に書写できたら引用RTや#朝活書写で自分の書写を載せてツイートするだけです!

たくさんの方がツイートで自身の書写をアップしています。

自分で書写してアップすることはもちろんですが、上手な方の字を真似てみるのも美文字特訓には有効です。

もりひろ
もりひろ

僕のレベルはまだまだ低いですが頑張ってみます。

気づいたこと

あとは実践あるのみ!

さいごに

「美文字特訓15週間」の経過報告でした。

テキスト3冊目が終了し、次からは行書に入っていきます。

もりひろ
もりひろ

行書なんて書いたことないから不安しかない…

一緒に楽しく美文字特訓していきましょう!

最後まで記事をお読みいただきありがとうございました。ではまた。

コメント