スポンサーリンク

【日ペン講座12week】美しい字形のポイント③

ログ
この記事は約4分で読めます。
この記事がおすすめな人
  • 美文字習得に向けて頑張っている人
  • 美文字習得に興味がある人
  • 日ペンのボールペン習字講座に興味がある人

僕はまだ美文字訓練生なので、「美文字のコツ」を紹介できるレベルではありません。
本記事は、美文字訓練生の目線で気づいたことなどを、毎週、備忘的にまとめているものです。

どうも、もりひろです。

もりひろ
もりひろ

自分の子どもに綺麗な字を教えられるようになりたい!

との思いから、美文字特訓を始めて12週間が経ちました。

テキストは3冊目、今週は「美しい字形のポイント③」です。

スポンサーリンク

特訓で使用しているもの

いつも通り、美文字特訓で使用しているものを紹介します。

特訓道具
  • 日ペンのボールペン習字講座テキスト&動画
  • ボールペン【uni-ball SigNo DX 0.38mm】
  • ジャポニカ学習帳←ペン字練習用
  • Campus(7mm横罫)←運筆、住所・氏名練習用
  • 硬筆用ソフト下敷き
  • 楷行草 筆順・字体字典

ジャポニカ学習帳1冊・Campus1冊・ボールペン1本を使い切りました!

前回の復習

前回は「熟語・文章&第5回添削課題の提出」でした。

気づいたこと

すぐ行動できるよう手に取りやすいところに置く

前回の内容はこちらの記事で紹介しています。

受講期限について

今週はテキストだと6ページ分しかやっていません。

2ページ/日だとすると3日分ですね。

お前の1週間は3日だけなのか!?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

デジャブか!?

前回記事のワンシーン↓

もりひろ
もりひろ

ゔうっ・・・

だって今週も本業が忙しかった!

7時に家を出て22時過ぎに家に帰ってくる・・・

どうかこんな僕を許してください!

ごめん、許して、ありがとう

日ペンのボールペン講座は6か月コースです。

でも、最長1年間まで自動延長が可能となります(添削課題や質問対応など)。

毎月届くメール
もりひろ
もりひろ

日ペンから受講期限のお知らせメールが毎月送られてきます。

受講期限は2023年7月31日です!

1週間で最低限4日分をこなせば良いのです。

もりひろ
もりひろ

1週間で3日分じゃ足りないじゃん!

せめてもう1日分頑張ろっと。

美しい字形のポイント③

前々回の記事(字形のポイント②)では、左右のはらいの位置関係を学びました。

「左右のはらい」の位置関係(復習)
左右のはらいを擬人化してみた(他の点画も擬人化)
もりひろ
もりひろ

でた〜。

みんな大好き、クセになる擬人化。

今回は中心からちょっと右に寄せる」です。

「たれ」を例に解説します。

歴、産、属などに共通するのが「たれ」ですね。

さあ、いきますよ!今日の擬人化!

はい

ドン!!!!

「たれ」を擬人化してみた

出来栄えはどうでしょうか?

もりひろ
もりひろ

走り高跳びしている人みたい。

なんか下の男の子は見覚えあるぞ・・・

よ!名脇役!

「中心からちょっと右に寄せる」は「たれ」の他にも意外と使えます。

左はらいの下部(右、省、者など)

「かまえ」の内部(区、医、匹など)

もりひろ
もりひろ

僕は住所を書くとき「区」を使うので「中心からちょっと右に寄せる」を覚えておこう。

この1週間の特訓で気づいたこと

この1週間の特訓で気づいたことがあります。

気づいたこと

文字のバランスはセンス磨き

文字のバランスはセンス磨き

私にはセンスがないから無理じゃん!

もりひろ
もりひろ

安心してください。

僕もセンスありません!

線の長さ、中心の捉え方、左右のはらいなどなど

一つひとつ文字の特徴やポイントを記憶することは不可能に近いと思います。

文字毎に全体のバランスを捉えるセンスがどうしても必要になってくると感じました。

センスといっても生まれ持った才能など不要です!

たくさんの見本を目で見て、手で書く。

これだけ。(だよね?)

センスを磨き続けるのに、生まれ持った才能はいらない。(よね?)

もりひろ
もりひろ

僕は信じています。

はい、信じてやるだけです。

人間は磨けば光るダイヤモンドの原石のようなもの

松下幸之助
ダイヤモンドは砕けない!

さいごに

「美文字特訓12週間」の経過報告をしました。

次週もまた「美しい字形のポイント」が続きます!

一緒に楽しく美文字特訓していきましょう!

最後まで記事をお読みいただきありがとうございました。ではまた。

コメント