スポンサーリンク

【日ペン講座10week】美しい字形のポイント②&第3回添削課題の結果

ログ
この記事は約4分で読めます。
この記事がおすすめな人
  • 美文字習得に向けて頑張っている人
  • 美文字習得に興味がある人
  • 日ペンのボールペン習字講座に興味がある人

僕はまだ美文字訓練生なので、「美文字のコツ」を紹介できるレベルではありません。
本記事は、美文字訓練生の目線で気づいたことなどを、毎週、備忘的にまとめているものです。

どうも、もりひろです。

もりひろ
もりひろ

自分の子どもに綺麗な字を教えられるようになりたい!

との思いから、美文字特訓を始めて10週間が経ちました。

先週から3冊目に突入しています!!

日ペンテキスト基本編1・2・3
もりひろ
もりひろ

もう3冊目!?はやっ!

先週に続き「美しい字形のポイント」を学びます。

また第3回添削課題が返ってきましたので添削結果を振り返ります。

スポンサーリンク

特訓で使用しているもの

いつも通り、美文字特訓で使用しているものを紹介します。

特訓道具
  • 日ペンのボールペン習字講座テキスト&動画
  • ボールペン【uni-ball SigNo DX 0.38mm】
  • ジャポニカ学習帳←ペン字練習用
  • Campus(7mm横罫)←運筆、住所・氏名練習用
  • 硬筆用ソフト下敷き
  • 楷行草 筆順・字体字典

ジャポニカ学習帳1冊・Campus1冊・ボールペン1本を使い切りました!

前回の復習

前回は「美しい字形のポイント①」でした。

気づいたこと

運筆練習の効果が出始めた

もりひろ
もりひろ

YouTubeチャンネル「書道家 東宮たくみ」の運筆練習を毎日取り組んでいるおかげで、少しずつ直線が綺麗に書けるようになってきました(たぶん)。

前回の内容はこちらの記事で紹介しています。

美しい字形のポイント

もりひろ
もりひろ

先週は特に「へん」と「つくり」の位置関係を中心に勉強しました。

「へん」と「つくり」の位置関係(復習)
「へん」と「つくり」を擬人化してみた
もりひろ
もりひろ

前回と同じ、わかりづらい図ですみません!

僕は気に入ってまして。笑

つまりは左右のバランスを意識しましょう!!ということです。

今週は多くのポイントを学びました。

  • 左右のはらい(父、令、合など)
  • 左右のたて画(圏、回、雨など)
  • たてかくの頭出しの長さ(中、吉、油など) etc
もりひろ
もりひろ

ohhh…

多すぎて何が何だかわからないぜよ。

とりあえず次のことは覚えておこうと思いました。

左右のはらいを擬人化してみた(他の点画も擬人化)

父、尺、突などは左のパターン

令、企、基などは右のパターン

どうでしょうか?

だんだんこの擬人化に慣れてきたでしょうか?

第3回添削課題の結果

前回の第2回添削課題はでした。

第3回添削課題の内容

漢字の熟語と文章(ご結婚おめでとうございます、など)&住所・氏名

今回は・・・・・

ズバリ・・・・・

今度こそ・・・・

なんと・・・・・

75点・・・

ん?

75点!!

5点上がっただけでもヨシとしましょう。

いきなり100点取ってしまったら、それはもう学ぶことなしですからね。

どうも僕は「よこ画1:2の法則」が苦手です。

よこ画1:2の法則】
上下で対応するよこ画がある場合は
上1:下2の長さの比

例(僕の字です。。。)

長くなりすぎたり短くなりすぎたり・・・難しい!

もりひろ
もりひろ

第4回の添削課題は提出済みです。

次はどうかな〜。

この1週間の特訓で気づいたこと

この1週間の特訓で気づいたことがあります。

気づいたこと

ペンを持たずにはいられなくなってきた

ペンを持たずにはいられなくなってきた

もりひろ
もりひろ

日ペンのボールペン習字講座を始めて10ヶ月習慣が経ちました。

どんなに本業が忙しい日でも最低5分は美文字特訓に取り組むよう心がけてきました。

最近は「やりたくないな〜」という気持ちが少なくなり、自然とテキスト・ノートを開いてペンを持つようになりました。

習慣化ができてきました

1日1回もペンを持たないとソワソワするくらいです。笑

さいごに

「美文字特訓10週間」の経過報告をしました。

次週は「熟語・文章」そして「第5回添削課題」をやっていきます!

最後まで記事をお読みいただきありがとうございました。ではまた。

コメント