どうも、もりひろです。
ブログ初心者の僕が、ブログ運営にあたって調べたことなどを備忘的に残していくシリーズです。
今回は、「目次機能の基本的な使い方」です。
ユーザーの大半は、「目次」を見て、自分の知りたいことが書いてあるか否かを判断すると思います。
それだけ目次は重要です。
必ず基本的な使い方はマスターしておきたいものです。

もりひろ
ブログスキルがもっと上達したら、CSSを使っておしゃれにカスタマイズしたいですねぇ。
目次機能の設定手順と詳細設定
設定手順
目次機能の設定手順
- WordPress画面「Cocoon設定」をクリック
- 「目次」タブをクリック
- 詳細設定(設定方法はすぐに後述します)
項目は全部で10個
- 目次の表示
- 表示ページ
- 目次タイトル
- 目次切り替え
- 表示条件
- 目次表示の深さ
- 目次ナンバーの表示
- 目次の中央表示
- 目次の表示順
- 見出し内タグ
- 「変更をまとめて保存」をクリック
詳細設定
「目次の表示」「表示ページ」「目次タイトル」

「目次切り替え」

「目次の表示切り替え機能を有効にする」にチェックを入れると、開閉の切り替えができるようになります。

このとき、最初から目次を開いた状態にしたい場合は「最初から目次内容を表示する」にチェックします。
「目次の表示切り替え機能を有効にする」にチェックを入れないと、開閉の切り替えができない固定表示になります。

「表示条件」「目次表示の深さ」

「目次表示の深さ」の違いは次のようなイメージです。

目次ナンバーの表示

「表示しない」も含め、全部で6種類から選ぶことができます。






「目次の中央表示」「目次の表示順」

「見出し内タグ」

「見出し内タグを有効にする」にチェックを入れると、見出しを強調して作成した場合に、目次も同様に強調されます。

サイドバーにスクロール追従して表示する方法
上で説明してきたのは、記事の冒頭に目次を自動で表示する方法です。
長い記事を読む場合、目次が見えなくなってしまい、全体のどの位置を読んでいるのかユーザーが迷子になってしまう場合があります。
そんな悩みを解決してくれるのが、サイドバーにスクロールに追従して表示する方法です。
↓イメージ(右側をご覧ください)

おすすめの設定ですので、ぜひ、こちらの記事も参照していただければと思います。
さいごに
「目次機能の基本的な使い方」を説明しました。
目次機能の設定手順
- WordPress画面「Cocoon設定」をクリック
- 「目次」タブをクリック
- 詳細設定(設定方法はすぐに後述します)
項目は全部で10個
- 目次の表示
- 表示ページ
- 目次タイトル
- 目次切り替え
- 表示条件
- 目次表示の深さ
- 目次ナンバーの表示
- 目次の中央表示
- 目次の表示順
- 見出し内タグ
- 「変更をまとめて保存」をクリック
自分好みの目次表示を探ってみてはいかがでしょうか。
最後まで記事をお読みいただきありがとうございました。ではまた。
コメント