スポンサーリンク

【ブログ初心者】Cocoon:吹き出しの作り方

閑話
この記事は約4分で読めます。
この記事がおすすめな人
  • ブログ初心者
  • Cocoonで「吹き出し」を作成したい人

どうも、もりひろです。

ブログ初心者の僕が、ブログ運営にあたって調べたことなどを備忘的に残していくシリーズです。

今回は、「吹き出しの作り方」です。

もりひろ
もりひろ

これですね。

ブログを見ていると、1記事に最低1回は出てくるのではないでしょうか。つまり、ブロガー必須のスキルです。

僕も、初めて使った時、「あぁ、ブログしてるわ〜」と思いました。笑

吹き出しの作り方
  • STEP1
    「吹き出し」を設定する
    • WordPress管理画面「Cocoon設定」→「吹き出し」
    • 7つの項目を設定
  • STEP2
    「吹き出し」を使う
    • 「ブロックを追加」→Cocoonブロック内の「吹き出し」
    • 必要に応じてカスタマイズ
スポンサーリンク

「吹き出し」を設定する

WordPress管理画面の「Cocoon設定」→「吹き出し」で設定します。

設定項目は全部で7つあります。

  1. タイトル
  2. 名前
  3. アイコン画像
  4. 吹き出しスタイル
  5. 人物位置
  6. アイコンスタイル
  7. TinyMCE

タイトル

「タイトル」の設定です。

管理画面で表示されるためのもので、記事には表示されることはありませ。自分が管理しやすい(検索しやすい)タイトルを設定して大丈夫です。

ポイントとしては、投稿画面のドロップダウンリストの上位に表示されるように数字を付ようにしましょう。

リスト表示画面(僕はこんな感じで設定しています)

名前

「名前」の設定です。

記事では、アイコン画像の下に表示されます。

アイコン画像

アイコン画像の設定です。

大きさは160px以上の正方形画像が推奨のようです。

あまり大きすぎるとアイコン枠からはみ出してしまうので注意しましょう。

ちなみに僕のアイコンは、「ココナラ」で作ってもらいました。オススメです。

アイコンは、カテゴリー「イラスト・漫画」は内の「アイコン作成」からイラストレーターさんを選びます。

なお、アイコンのイラストを作成する際は、顔の向きに注意しましょう。

僕は、吹き出しを左右どちらにも置けるように「正面」を向いたイラストを作ってもらいました。

もりひろ
もりひろ

左に置いてもOK

もりひろ
もりひろ

右に置いてもOK

吹き出しスタイル

「吹き出しスタイル」の設定です。

「デフォルト」「フラット」「LINE風」「考え事」の4種類から選べます。

人物位置

「人物位置」の設定です。

「右」と「左」から選べます。先ほども書いたとおり、イラストの顔の向きに注意しましょう。

もりひろ
もりひろ

左に置いてもOK

もりひろ
もりひろ

右に置いてもOK

アイコンスタイル

「アイコンスタイル」の設定です。アイコンの枠のことですね。

「四角(枠線なし)」「四角(枠線あり)」「丸(枠線なし)」「丸(枠線あり)」の4種類から選べます。

※もりひろのイラストだと分かりづらいので、サンプルイラストを使用しました。

TinyMCE

最後に、「TinyMCE」を設定します。

ここはチェックを入れておきましょう。

チェックを入れておくと、投稿画面のドロップダウンリストに表示されます。

ドロップダウンリスト

「吹き出し」を使う

まず「ブロックを追加」をクリックします。

「Cocoonブロック」の中の「吹き出し」をクリックします。

吹き出しの中から、ドロップダウンリストの一番上の吹き出しが自動で出てきます。

右側の画面で、カスタマイズも出来ます。

さいごに

「吹き出しの作り方」について説明しました。

吹き出しの作り方
  • STEP1
    「吹き出し」を設定する
    • WordPress管理画面「Cocoon設定」→「吹き出し」
    • 7つの項目を設定
  • STEP2
    「吹き出し」を使う
    • 「ブロックを追加」→Cocoonブロック内の「吹き出し」
    • 必要に応じてカスタマイズ

吹き出しを使うと格段に記事が見やすくなります!

ただ、使い過ぎるとウザくなっちゃいますので、加減は注意してください。

もりひろ
もりひろ

僕も、吹き出しを使うタイミングは試行錯誤中です!

最後まで記事をお読みいただきありがとうございました。今日も一歩前進。ではまた。

閑話
スポンサーリンク
シェアする
もりひろをフォローする
スポンサーリンク
ウォンツーブログ

コメント