スポンサーリンク

【記事作成を効率化!】Cocoon:プラグインで簡単に記事を複製する方法

閑話
この記事は約3分で読めます。
この記事がおすすめな人
  • 記事を複製する方法を知りたい人
  • ブログ初心者

どうも、もりひろです。

ブログ初心者の僕が、ブログ運営にあたって調べたことなどを備忘的に残していくシリーズです。

今回は、「プラグインを使って記事を複製する方法」です。

「今月買ってよかったもの」や「書評記事」など、記事の構成が大体似ているものってありますよね?

あの記事を複製して使えたらラクなのに…

また、書き出しや締めなど、どんな記事でも統一して使うフレームワークはありませんか?

テンプレートを作っておいて、記事作成時に複製して使えたらラクなのに…

WordPressには、標準機能として、記事を複製する機能は備わっていません

ここで役に立つのが、プラグイン「Duplicate Page」です。

スポンサーリンク

プラグイン「Duplicate Page」の使い方

「Duplicate Page」を導入すると、「投稿記事一覧」から簡単に複製することができるようになります。

プラグインのダウンロードから、実際に記事を複製する手順まで紹介します。

「Duplicate Page」の使い方
  • WordPress管理画面「プラグイン」-「新規追加」をクリック
  • 「Duplicate Page」で検索しインストール
  • 「Duplicate Page」を有効化
  • プラグインの「設定」をクリック
  • 「エディターを選択」「投稿の接尾語を複製」の2つを設定し「保存」

    設定項目は全部で4つありますが、次の2つを設定すれば大丈夫です。

    「エディターを選択」

    「旧エディター」or「Gutenbergエディター」から選択します。

    クラシックエディターを使っている場合は前者です。

    ブロックエディターを使っている場合は後者です。僕はこっちです。

    「投稿の接尾語を複製」

    複製の記事の末尾につける言葉です。

    自由に設定して大丈夫です。僕は「コピー」としました。

  • 「記事一覧」で複製したい記事の「複製」をクリックすれば複製完了

    「複製」をクリックします。

    複製が完了です。

さいごに

「プラグインを使って記事を複製する方法」を紹介しました。

「Duplicate Page」の使い方
  • WordPress管理画面「プラグイン」-「新規追加」をクリック
  • 「Duplicate Page」で検索しインストール
  • 「Duplicate Page」を有効化
  • プラグインの「設定」をクリック
  • 「エディターを選択」「投稿の接尾語を複製」の2つを設定し「保存」
  • 「記事一覧」で複製したい記事の「複製」をクリックすれば複製完了

僕はサラリーマンで、仕事をしながらブログをやっているので、記事作成を少しでも効率化していきたいです。

記事の複製は、効率化に最適です。

記事を最後までお読みいただきありがとうございました。ではまた。

閑話
スポンサーリンク
シェアする
もりひろをフォローする
スポンサーリンク
ウォンツーブログ

コメント