スポンサーリンク

【はじめての会計】セグメント情報とは?意味や目的、読み方を解説

閑話
この記事は約5分で読めます。
この記事がおすすめな人
  • セグメント情報の概要を知りたい人
  • 会計初心者

どうも、もりひろです。

有価証券報告書を見ていると必ず出てくる「セグメント情報」という言葉。

なんか聞いたことはあるけどよくわからないな〜、という方がほとんどではないでしょうか。

でも、セグメント情報は企業を理解するうえで役立つ情報が満載です。

  • セグメント情報とは、企業の経済活動を業種別や地域別などに分解し、区分ごとの売上高や利益などを表示する情報。
  • セグメント情報を見ると、事業単位の業績がわかる。
  • 事業単位の業績を見ると、経営者と同じ視点で企業のことを理解できる。
スポンサーリンク

セグメント情報について

セグメント情報とは

セグメント情報とは、企業の経済活動を業種別や地域別などに分解し、区分ごとの売上高や利益などを表示する情報のことです。

もりひろ
もりひろ

セグメント(segment)は英語で、部分・区分・階層などを意味します。

イメージがわかないですよね。

さっそくHONDAのセグメント情報を見てみましょう。

セグメント情報は有価証券報告書に記載されています。

セグメント情報の記載場所

第一部 企業情報 > 第5 経理の状況 > 1 連結財務諸表等 > 【注記】セグメント情報

連結財務諸表等の補足情報として、注記事項の中に記載されています。

HONDA:地域別のセグメント情報

日本・北米・欧州・アジア・その他の地域に区分しています。

2021年度 有価証券報告書 より。もりひろ加筆。
もりひろ
もりひろ

世界で戦っているHONDA。地域別に売上などの情報が開示されています。

これを見ると、北米で強いことが分かります。

HONDA:事業別のセグメント情報

二輪事業・四輪事業・金融サービス事業・ライフクリエーション事業及びその他の事業に区分しています。

2021年度 有価証券報告書 より。もりひろ加筆。
もりひろ
もりひろ

売上高では四輪事業の規模が大きいですが、営業利益では金融サービス事業が最も貢献しているのが面白いです。

営業利益率(営業利益÷売上高)は二輪14.3%・四輪2.5%・金融11.8%で、二輪の利益率が高くなっています。

表に記載されている「消去又は全社」とは、一般的に「調整額」とも呼ばれます。
セグメント事業間での取引やセグメントには織り込まれないような会社全体の費用などを調整するものです。

なお、売上や費用だけでなく、資産もセグメント別に分けられています

セグメント情報はなんで必要なのか?

今の時代、多角化や海外展開をする企業がほとんどです。

しかし、財務諸表は全てを合算した数字なので、企業グループ全体の経営実態が捉えにくい側面があります。

セグメント情報の肝は「事業単位の業績がわかる」ことです。

そして、事業別に見ていくと経営者と同じ視点で企業のことを理解できるようになります。

もりひろ
もりひろ

財務諸表だけでは足りない情報を補足してくれるのがセグメント情報です。

多角化した企業を分析する際には、事業別に見ることで初めて企業のリアルが掴めるようになります。

事業セグメントとマネジメント・アプローチ

少しだけ学問的な話をします。

セグメント情報の開示における企業の構成単位のことを事業セグメントといいます。

事業セグメントの分け方は「マネジメント・アプローチ」という方法に基づきます。

「マネジメント・アプローチ」とは、経営上の意思決定を行い、業績を評価するために、経営者が企業を事業の構成単位に分別した方法を基礎とする方法です。

もりひろ
もりひろ

マネジメント・アプローチを採用しているからこそ、セグメント情報をもとに事業別に見ていくと経営者と同じ視点で企業のことを理解できるわけです。

企業会計基準「セグメント情報の開示に関する会計基準」が2010年4月から適用されたことを受け、マネジメント・アプローチは採用されました。

実例紹介

いくつかの企業のセグメント情報を見ていきます。

セブン&アイホールディングス

例えば、イトーヨーカ堂やヨークベニマルが「スーパーストア」、そごう・西武が「百貨店・専門店」という感じですね。

海外コンビニエンスストア事業が前年から大幅に増加している理由は、米石油精製大手マラソン・ペトロリアムのコンビニ事業「スピードウェイ」を買収したことによるものです。

わかること
  • 国内コンビニエンスストア事業は営業利益率25%(営業利益/売上高)と高い。
  • 金融事業の営業利益率も20%と高め。
  • 売上の6割は海外コンビニエンスストア事業が占める。
  • スーパーストア事業、百貨店・専門店事業は思うように業績が伸びてこない。

高島屋

2022年2月期 有価証券報告書より。もりひろ加筆。
わかること
  • 百貨店業は新型コロナウイルスの影響もあり依然として営業損失。
  • 高島屋は商業開発という顔も持っていて、商業開発事業が百貨店業の損失を埋め合わせしてくれている。
もりひろ
もりひろ

商業開発はテナントからの賃料収入が主な収益源で、比較的安定した収益源といえます。

ショッピングセンターデベロッパー「東神開発(株)」を筆頭に子会社16社関連会社9社で構成されています。

集客力のあるテナントをいかに誘致していくかが鍵になるでしょう。

ベネッセコーポレーション

国内教育…中学生から高校生を対象とした通信教育事業(進研ゼミ)、学校向け教育事業、塾・教室事業など。
Kids&Family…日本・中国・台湾・インドネシアで、幼児向けを中心とした通信教育事業(こどもちゃれんじ)、通信販売事業、出版事業など。
介護・保育…入居介護サービス事業、在宅介護サービス事業、保育園・学童保育事業など。
ベルリッツ…語学教育事業・留学支援事業

もりひろ
もりひろ

ベネッセは、2022年2月に語学教育事業のベルリッツを売却しました。

継続的に赤字だった事業を売却したことで、今後、業績の回復が期待できるかもしれません。

わかること
  • 介護・保育事業もそれなりの規模感がある。
  • 国内教育は順調に回復を見せている。

さいごに

最後にセグメント情報のポイントをまとめます。

  • セグメント情報とは、企業の経済活動を業種別や地域別などに分解し、区分ごとの売上高や利益などを表示する情報。
  • セグメント情報を見ると、事業単位の業績がわかる。
  • 事業単位の業績を見ると、経営者と同じ視点で企業のことを理解できる。

財務諸表を見るときは、セグメント情報にも目を向けてみてください。

セグメント情報の記載場所

第一部 企業情報 > 第5 経理の状況 > 1 連結財務諸表等 > 【注記】セグメント情報

最後まで記事をお読みいただきありがとうございました。

コメント